森田正馬などについて
【目次】 | |
---|---|
1 | Top |
2 | 森田正馬 |
3 | 森田療法 |
4 | 神経症(不安障害) |
5 | 関連事項 |
森田正馬
もりた しょうま
(1874〜1938)
日本の精神科医
1874年高知県生まれ。東京帝国大学医学部を卒業。1938年、東京慈恵会医科大学名誉教授。自宅を開放して神経症患者の家庭療法的治療を行う。森田療法を確立させたのは、この自宅を開放した診療所による実践経験が大きい。
もともと自身も神経症体験を青年期に持っており、その経験が、療法や患者への接し方に大きく反映している。
当時の精神医学界は、心の病気の原因を脳や神経などの身体によるもの(身体因)とすることが世界的な動向であった。しかし森田はこれを、心によるもの(心因)とし、世界の様々な療法を参考にしながら、森田療法を創始した。
当時の森田療法は、鍛錬療法、不問療法などと呼ばれ、医学会の中で異端視されていた。しかし、森田は自身の論文に何度も修正を加えながら、約20年かけて森田療法を確立させた。
1938年、肺炎のため64歳で死去。
森田療法
森田正馬によって1920年頃に創始された日本独自の精神療法。
「神経質(神経症)に対する特殊療法」と森田自身が呼んだように、主に神経症(不安障害)の治療のために用いられる精神療法。最近では、治療対象をうつ病など、その範囲を広める試みも行われています。
森田療法では神経症(不安障害)による不安や死の恐怖を、人間としての自然な感情であり、よりよく生きようとする欲望(生の欲望)の反映だと解釈します。そして治療目標を、症状の除去ではなく、不安や葛藤のある、あるがままの自分を受容し、不安や葛藤を持ちながらでも、現実生活ができることとします。
そのために入院療法では、家庭的空間の中で「臥褥」「作業」を行います。
本来、森田療法は入院療法から始まりましたが、時代の流れの中で入院施設が減少していき、現在では外来療法が主となっています。外来療法で患者さんは、治療者のアドバイスを実生活で実践し、その結果を外来面接の場に持ち帰り治療者と吟味し、アドバイスを受け、再び実生活の場での実践を試みていきます。
神経症(不安障害、不安症、神経症性障害)
神経症(不安障害、不安症、神経症性障害)とは、心身に対する健康で当たり前な感情や感覚を、病的なものとして受け止め、必要以上に強く不安、恐怖する、心身の機能障害です。
森田正馬はそれを「神経質」と呼び、後継者の高良は「神経質症」と名付けました。その後それは「神経症」と呼ばれるようになり、一般にはノイローゼとも呼ばれています。
近年の日本の精神科臨床では、診断基準「ICD」と「DSM」が標準となり、「神経症」という診断名は使用されなくなりました。「不安障害」や「神経症性障害」という診断名になっています。
「ICD」と「DSM」は、ヨーロッパとアメリカで創始され、診断と治療の合理化と国際統一化を目的とした国際的診断基準です。 ですが、患者さんの悩みの本質にそぐわない、診断名が変わることにより治療法や処方薬が容易に変わってしまうという批判の声も一部にあります。 また心の病気の病理解釈、診断名は、今後の医学の進歩や時代の変化によって変わっていく可能性も充分にあります。
それを踏まえ弊社森田療法関連DVDは、森田学派による病理解釈、診断分類に基づいて解説されています。
森田は神経症を以下のように大別しました(森田学派による診断分類)。
1) 固有(普通)神経質 (症) | 不眠症、頭痛・頭重、めまい、耳鳴り、感覚異常、疲労亢進、脱力感、能率減退、胃腸神経症、書痙、記憶不良 など。 |
---|---|
2)発作性神経症* | 心悸亢進発作、不安発作、呼吸困難発作 など。 |
3)強迫観念症** | 対人(赤面・視線・正視・表情 等)恐怖、不潔恐怖、確認恐怖、縁起恐怖、読書恐怖、雑念恐怖、不完全恐怖、罪悪恐怖、吃音恐怖 など。 |
*「ICD」や「DSM」における診断分類「パニック障害」は、「2)発作性神経症」に分類されます。
**「ICD」や「DSM」における診断分類「社交不安障害」「社会不安障害」「強迫性障害」「広場恐怖」 は、「3)強迫観念症」に分類されます。