
【目次】 | |
---|---|
1 | Top |
2 | 予告編 |
3 | オンデマンド配信のご視聴 |
4 | 解説 |
5 | ヒルデ・ホルガー・プロフィール |
6 | Photo |
7 | ヒルデ・ホルガーについて リンゼイ・ケンプ |
8 | リンゼイ・ケンプ・プロフィール |
9 | 作品の内容 |
10 | クレジット |
11 | 関連事項 |
12 | オンデマンド版の仕様・ご視聴 |
予告編
![]() |
解説
2001年、惜しまれつつも95才でこの世を去ったヒルデ・ホルガー。10代でオーストリア モダンダンス界にデビューした彼女は、表現主義のダンサー、振付家として、一代センセーションを巻き起こしました。
そんな矢先、第二次世界大戦が勃発します。ユダヤ人である彼女は、かろうじてインドへ亡命します。しかし彼女の家族は全員強制収容に送られ、殺されてしまいます。
インドの生活で、ヒルデはインド文化から強い影響を受けます。人々の生活、人情、彫刻、絵画、舞踊などの文化・・・。彼女はインドでも踊り続け、ダンス教室を主催します。
しかし戦後、イギリスがインドから撤退すると、インドでは内戦が激化します。ヒルデは、インド内戦から逃れイギリスへと亡命します。イギリスでヒルダは、ダンス・カンパニーを主催し、教会での公演など、当時のダンス・シーンにセンセーショナルな公演を発表し続けます。
リンゼイ・ケンプやヴォルフガング・シュタンゲなど、数多い優れた振付家、舞踊教育家が、ロンドン時代の彼女から育っていきます。
時代に翻弄された悲劇的な人生を送りながらも、彼女のダンス作品、ダンスレッスンは、人間や自然への愛で満ちあふれています。
「ヒルデ・ホルガーのコンテンポラリー・ダンス教室」(註1)は、彼女の人生、振付作品の映像を織り交ぜながら、1999年に行われたダンスレッスンを紹介するものです。
型の反復をするクラシックバレエのレッスンとは違い、彼女のレッスンは動物の動きを真似ることから始まります 。基礎をおさえながらも、斬新で自由なダンス。
機械的に踊るクラシック・バレエとは違い、表現主義のダンスは頭脳を使うことを彼女は強調します。しかし同時に彼女は、身体と精神が自然であることを、ダンス芸術の最終目標とします。
目をキラキラと輝かせ、激を飛ばす彼女の姿からは、芸術と、生きとし生けるものへの限りない愛情が感じられます。
註1:「ヒルデ・ホルガーのコンテンポラリー・ダンス教室」は、旧題名「ワンデイ・アット・ヒルダズ・クラス ヒルダ・ホルガーのダンス教室」の新題名です。作品内容は同じです。
ヒルデ・ホルガー・プロフィール
ヒルデ・ホルガー
(1905~2001)
1905年、オーストリア=ハンガリー帝国・ウィーン生まれ。
子どもの頃からダンスに親しみ、18歳の時に自作振付作品「鱒」を発表。ウィーン・ダンス界にセンセーションを巻き起こす。
王立アカデミーでダンスを学び、ゲルトルート・ボーデンワイザーに師事。卒業後はゲルトルート・ボーデンワイザーのダンス・カンパニーに所属し、公演で世界中をまわる。
第二次世界大戦が勃発すると、ユダヤ人であったため、インドに亡命。他の家族はすべて強制収容所で亡くなった。
ヒルデは、インド、ボンベイでもダンスを続け、自身のカンパニーとダンス・スクールを設立。逆境をもろともせず、創作活動を続けた。また、インド人医師と結婚。
戦後、インド内戦が激化したことをきっかけにイギリスに移住。自身のダンス・カンパニーとダンス・スクールを設立。数々の作品を発表する。同カンパニーとスクールで、リンゼイ・ケンプやヴォルフガング・シュタンゲなどの才能を育てた。
亡くなる直前まで、ロンドン・カムデン・タウンにある、自宅兼ダンス・スタジオにて、熱心にダンスを教える。その貴重な様子がドキュメンタリー「ヒルダ・ホルガーのダンス教室」に収められている。
2001年 他界。
Photo
◯ウィーン時代






◯ボンベイ時代








ロンドン時代




ヒルデ・ホルガーについて
リンゼイ・ケンプ(ダンサー、振付家)
ロンドンに来た17歳の時、私は希望に満ち溢れていましたが、お金がありませんでした。そんな時、私にダンスの機会を与えてくれた人がヒルデ・ホルガーでした。
当時 主な舞踊学校は、私のやり方、表現方法にとても懐疑的でした。ダンスの基礎が欠けているとみなしたのでしょう。しかし、ヒルデ・ホルガーは違いました。そんなことから自由でした。彼女は私に援助と励ましを与え続けてくれました。
彼女の寛容さ、芸術的才能、文化的蓄積と熱意は、私にとっての活力源でした。
彼女を通して、私は尽きることのないインスピレーションとその基礎を学びました...ダンス、音楽、デザインに対する私の理解を深められたのです。彼女のダンス・カンパニーで踊ることで、私は実に多くのことを学びました。
さらに素晴らしかったのは、私は彼女の援助と監修の下、最初のダンス作品を作れたということです。私がアーティストであるということを、彼女は私に理解させてくれたのです。
過去40年間、彼女の下でダンスを学んだ多くのダンサーがそうであるように、ヒルデ・ホルガーがいなかったら、今の自分はないし、存在すらしていなかったでしょう。
彼女が私に与えてくれたもの、そのすべてに心から感謝します。
リンゼイ・ケンプ・プロフィール
リンゼイ・ケンプ(1938〜2018)
1938年、イギリス・リバプール生まれ
ブラッドフォード芸術カレッジにて絵画と舞台美術を学ぶ。
1958~1965の間、ヒルデ・ホルガー・モダン・バレエ・グループに所属。1960年代初頭に自身のカンパニー、「リンゼイ・ケンプ&co」を設立。
1968年にエジンバラ・フェスティバルに参加して脚光を浴びる。
以降、ダンサー、振付家、俳優として多岐にわたる活動を続ける。
2018年 他界。
主要な作品:「フラワーズ」「サロメ」「カインの朝」「ナイトウォーカー」など。
作品の内容
作品の内容
基礎から自由な表現へ
ヒルデ・ホルガーのダンスレッスンは、バレエ・バーを使った、クラシックバレエの基礎レッスンから始まります。ヒルダ「私のモットーは自由。でもテクニックがその基礎にあること。まず正しい型を身につける。その後で自由に踊るんです・・・」
自然こそアイデアの源泉
ヒルデ「自然こそが、私のアイデアの源泉・・・。自然ほど刺激的なのはないわ。生き物のもつ美しい動き。生き物からのみ学ぶことがある。つまりそれは自然そのものの動き。余計なものなどないの・・・」
鳥、カエル、ヘビ、鹿・・・、
動物の動きを真似することが、ダンスに変容していきます。
自分らしさを出しなさい


先頭の人の動きを後の人がまね、気がつくと、
美しい群舞になっています。
鱒

ヒトラーを逃れインドへ


違った動きが重複されることによって、何気ない個人の動きが、ダイナミックな集団の動き、ダンスに変わっていきます。
インドからの影響

混乱のインド


何気ない日用品と戯れ、ダンスを作っていきます
表現主義のダンスとは

ヒルデ「クラシックは足をバタバタさせるだけで、頭がお留守。私のダンスは、まさに革新的だった。意味を秘めてるの。その点、クラシックはうわべだけ。ポーズばかり。『表現主義とは何』って訊かれて答えたの。クラシックは腰から下だけで踊るけど、私たちは、足・腰・肩ときて、さらには頭を使うんだとね。それが表現主義のダンスなのよ」
魂がこもっていればいい

前へ 前へ!

自分が自分らしく自然であること

ヒルデ「生きていくのに大切なのわね。自分が自分らしく自然であること。私はそう思うの。惹きつけるものがあれば何でも私はダンスにするわ」
クレジット
クレジット
出演: | ヒルデ・ホルガー、ヴォルフガング・シュタンゲ 他 |
---|---|
製作: | 有限会社ランドスケープ |
撮影: | 野中 剛 |
監督: | 野中 剛 |
<日本語字幕> カラー / モノラル / 57分 / 2000年度作品 |
関連事項
ダウン症の方のためのエクササイズとダンス遊び | かみるれ・ダンス・フィルム |
みんなちがってみんないい ヴォルフガング・シュタンゲのダンス・ワークソップ |